根元に園芸用支柱で穴を開けそこに土壌改良材パーライトを注入してみました
本来混ぜで使うものですがこんな状態なので荒治療です。
posted with カエレバ
するとこの効果かわかりませんが1週間ほどで赤みがかってきて少し状態がよくなりました
穴あけして酸素も送れた?!
良くわかりませんがとりあえずは良かったです。
ただ上記一本以外は相変わらずこんな状態
カツラ全体で考えたらかなり状態が悪いのは間違いないのでもう移植は決定
新居の穴掘りも準備完了。
新シンボルツリーも決まったしいよいよ久しぶりの大工事がスタートします。
あとは根を掘り返してみないと判断できないけど根腐れが原因だとしたら水はけも考えないとまた同じことになるので暗渠排水もDIYする予定です。
てか、水はけだとしたらいくらパーライト入れても意味ないですね。
カイガラムシやテッポウムシの可能性もありますね。

【閲覧注意】カツラでイセリアカイガラムシ・タマカタカイガラムシが繁殖してたので駆除しました
今シーズンは調子のでないカツラ。
その犯人はもしかしたらこいつらかも知れません。
イセリアカイガラムシ
タマカ...

クラブアップルの幹がカミキリムシ幼虫(テッポウムシ)に食われる|針金で駆除
久しぶりの晴れた朝。
庭散歩をしていたところ
クラブアップル根元がなんだかおかしい
これ
...
もちろんどっちもってことも充分あり得ます。
▽100リットルもあるんですね。
posted with カエレバ
しかも安い。
次はこれ買おう。