庭(ガーデニング)

【成長(生長)速度】挿し木した立性ローズマリーが2年でめちゃめちゃ大きくなる

スポンサーリンク
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

過去写真を見返してたら立性ローズマリーがいつの間にか凄い生長してたので、備忘録代わりに記事にします。

植えつけは2020年3月

雨の日挿し木ではなかったので水だけはたっぷりと。

今見るとこんな葉が多い状態で良く根付いたなと。

↓1年後の2021年5月

2021年6月

2021年12月

2022年4月

2022年7月

完全にスイッチ入りました。

陽射しが正午過ぎには当たらなくなる東側に植えてるけどそれでもこの繁殖力。

以前からローズマリーの挿し木は失敗がなく育てやすさは実感してましたが。

もう一度植え付け時と現在の比較。

凄すぎる。

ローズマリーは半匍匐性も植えてます。

半匍匐性ローズマリーが垂れてきてオシャレだ!
コチラの続き立性と間違えて使い道ねえよ・・って思いながらここに植えた半匍匐性ですが予想以上に良い感じに育てってきました。木製囲いからローズマリーが垂れるこの画この自然な感じ。これ...

こちらも結構成長してるので後ほど比較記事を作ろうと思います。

ローズマリーは常緑で耐寒・耐暑性があり、更に料理、アロマ、入浴剤としても使えるのでありがたいですね。

暴れたりもしないので地植えでも安心です。

最近は採りたてローズマリーを車のダッシュボードに置いて、匂いを嗅ぎながらドライブするのがマイブームです。

おかげさまで前方でゆ~っくり走ってる車が赤信号に変わる直前に猛加速して走り去っても、ローズマリーを嗅ぎまくることによりイライラしなくなりましたよ。

停車した瞬間、

「この信号は僕がなんとか止めておくから、君はとにかく前へ!でもせいぜい2分だ!」

って叫んでるとか叫んでないとか。

※正真正銘ローズマリーを嗅いでおります。

もうね、とんでもない万能ハーブですよ、ほんとに。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ponchonをフォローする
シミワタルゼ!2nd

コメント