薪ストーブ

2022薪ストーブメンテナンス~本体編①~

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

気づいたら前回の投稿で1500記事になってました。

アメブロから移行していない記事も入れると実際はもう少し多いですね。

9年で1500だと1年で約167記事、約2.2日に1回のペースで投稿していることになります。

タイトルを考えたり、写真選定を入れると1記事書くのに概ね1時間前後かかります。

1500時間もあればちょっとした資格の一つでも取れたかもしれません。

でも、趣味なので続けてこれたのだと思います。

ブログを始めるきっかけとなった往復4時間通勤に感謝です。

下書き(ブログネタ)が現在195記事溜まってますが、

「これ書いてもクソ記事になりそう・・」

と躊躇して、そうこうしてるうちに賞味期限切れで放置・・・

ってのも結構あります。

可能性は低いですが、今後クソ記事を開放する勇気が出たら投稿します。

スポンサーリンク

本体メンテは隙間時間に少しずつ

メインの煙突掃除が終わったので、本体やアクセサリーは少しずつメンテしてきます。

この日は、まず室内でバーモントキャスティングスのトリベットとリーディングプレートを掃除。

オシャレなのでインテリアとしてもいけます。

 

続いて、庭でトッププレートとアッシュリップを掃除しました。

556を塗って乾いてから市販のオリーブオイルをたっぷり塗ります。

 

4年前に交換したガスケットロープはまだ硬化してませんでした。

既に黒光りしてますが、最後にストーブポリッシュで磨き、ゴキブリのような更に深い光沢を目指します。

次回はフロントドアですね。

こちらのガスケットも3年前に交換済みなので、ガラス磨きと艶出しだけで済みそうです。

ヨツールF400ガラス部のガスケット交換をしました
こちらの続きガスケットが原因で閉まらないことが確認できたので交換。まだ余りがあったので今回輸入したガスケットセメントは使いませんでした。こちらを使います。で、いきなりだけ...

では。

 

関連記事:

【薪ストーブ】煙突・本体掃除に向けてメンテナンス道具を買う、だがしかし
煙突本体メンテは梅雨終了までに終わればいいのでまだ時間はあるけど長期欠品になると困るので今のうちに揃えときました。 まずは、煙突用耐熱スプレー。 これまでのカンペハピオからモノタロウに切り替えました。 価格が倍近く違うので...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ponchonをフォローする
シミワタルゼ!2nd

コメント