コチラの続き

【水はけ改善】庭の中心部に暗渠排水DIY工事②|野良猫が庭でジャレだす
コチラの続き
手前の小さい穴は落とし込み部です。
ここを150cm位まで掘り進めてここにまとめて集水しま...
無事に囲いも出来たので暗渠排水DIYに集中することができるようになり一気に作業が進みました。
予定通り導線を60センチ掘りました。
ここまで来るのにトータル3時間位かかりました。
ここが最終的な超重要落とし込み部
80cm位掘ると田んぼ層が出てきたのでこれを出来るだけ取り除いて下層に水が浸透しやすくします。
ダブルスコップが開かなくなるくなるくらいまで掘りました。
160センチほど。
田んぼ層は何かに有効利用できるのでしょうか。。
ダブルスコップは浅香工業の金像ブランドを使用しています。
今回の作業用に買おうと思ってたら実家が古い型を持ってたのでそれを使うことにしました。
勾配つけが完了したので水流テスト
キター!!
うまくいきました。
嬉しいです。
続いて焚火エリアから木炭を拝借
暗渠パイプの下地として敷きます。
途中まで敷いてもう一回水流テスト
これも問題なし。
ただ6時間たっても落とし込み部の水は引かず。
12時間後にはなくなってました。
大分田んぼ層を取り除いているので以前に比べたら水が引く時間は早くなっているとは思いますが。
これ以上人力で掘ることはできないのでこのままの深さで工事を進めます。
ダメなら(改善しないなら)もう業者依頼ですね。
というわけで続きます。