輸入アウトドア

【アメリカクーラーブランド】ROVRとRTICを新たに発見!

スポンサーリンク
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

日課の海外サイト徘徊をしていたらまたまた新しいクーラーブランドをみつけましたよ~

RTIC

 

まずはこちらのブランド。

見た目はいたって普通。

機能面は10日間氷が解けなかったり熊でも開けられない仕様になってたり、

他クーラー同等となってます。

価格がかなり安いのでこれらの機能が本当ならかなりお買い得なはず。

ソフトクーラーもあります。

Durable, Long-Lasting Coolers for Outdoor | RTIC
Discover amazing coolers with superior insulation and durability for your outdoor activities. Always keep drinks cold longer, no matter the journey. Hard and so...

 

 

 

ROVR

続いてコチラ

ホイールが標準装備!

これは素晴らしい。

このブランドは分かってる。

 

それとクーラー上部に荷物入れが取り付けられるので収納力が抜群。

ブランケットや衣類など軽めのものを入れるといいんじゃないかと。

荷物入れはプリント版もあります。

ん~僕は無地のでいいです笑

 

オプションも充実しててまな板も取り付けられます。

 

こんな風に

Attention Required! | Cloudflare

 

あと一番驚いたのがコレ

自転車に取り付けれるらしい。

動画で見た方が早いのでどうぞ

 

スゴイスゴイぞROVR!

Attention Required! | Cloudflare

 

 

でさ~このブランドのサイトに熊がいたので

まさかと思ったらこれだよ・・

 

ここで僕は一つの結論にたどり着いた。

 

 

 

 

 

アメリカクーラーブランド、かなりの確率で熊対策しがち

これアメリカンとのBBQなんかで言ったらバカウケしてくれるんじゃないかと。

 

どのサイト見ても熊対クーラー、熊対クーラー。

この構図何回見たことか。

何回見せつけてくるんだよ、もう見飽きたわ笑

 

 

熊に食料を食べられるリスクがあるアクティビティをしてる方が多いのか?!

99.9%以上の日本人には縁がないぞ。

日本向けモデルを出すなら熊より猿対策してくれた方が余程ありがたい。

それかモンベルあたりがリリースしてくれそう。

でも猿だと普通に開けちゃいそう。

 

 

今超絶体調不良な中書いてるけど、こういう時の方が頭切れてますね。

自分で自分のブログ見てニヤけてます。

 

 

 

▽というわけでUSAクーラーブランド一覧追記しました。

【個人輸入】アメリカクーラーボックスブランド一覧
今後輸入する時用の個人的備忘録としてまとめておきます。 ほぼUSAくクーラーブランドを網羅していると思います。 日本国内でYetiに続きそうなのはOrca、Bison、K2、Grizzlyあたりでしょうか。 なんとなくですが。 個人的には ...

 

では休養します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ponchonをフォローする
シミワタルゼ!2nd