Arc'teryx

アークテリクスAcrux SL アプローチシューズがボロボロになる

スポンサーリンク
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

4年前に輸入したacrux SLアプローチシューズ

アークテリクス Acrux SL アプローチシューズを輸入しました
アークのポロシャツと同梱してシューズも輸入しました。 ちょっと箱にダメージがあるけど気にしない。 以前輸入したアラキスは通勤用で今回は仕事の室内履き用。 サイズはアラキスが少し大きいかなと思ったので一段小さめにしました。 こういう時試し履き...

1年前にソールが少し剥がれてきたため以降はガーデニングや庭仕事で使用してました。

靴ひもも切れたため新調せずこの状態。

あっこの草はヤラセなしで撮影時に突き刺さってました。

外壁塗装でも使っていたので塗料も付着してます。

vibramソール快適でした。

ただソールが全体的にパッカパカしてきたのでこれにてお役御免。

薪作りで酷使し過ぎました。

アークの値上がりがひどいので次は他のブランドにしようかと。

ホントはパタゴニアにしたかったけどフットウェア販売止めちゃったし。

scarpa、ブラックダイヤモンド、モンベルあたりですかね。

考え中です。

 

そういえばパタゴニアの2024秋冬見てたらR2テックフェイスのキッズ用なんてのが展開されてる。

Hang Tight! Routing to checkout...

街でこれとかr1着てるキッズがいたら2度見する自信があります。

小さいうちにテクニカルフリースの世界を知れるとか素晴らしい。

僕が小学生の頃はレイヤリングなんて当然知らなかったので着こめば着込むほど良いと思ってましたから。

真冬に綿100%の下着に綿100%のスウェットにナイキのウインドブレーカーを着て遊びに行きシーズンで1回は風邪をひくというのがデフォでした。

雨で濡れた日には寒いし重いし乾かないし。

本気でウインドブレーカーは無敵だと思ってたけど今思うとウインドもろくに防げてなかったな。

綿100%の下着をメリノウールにするだけで大分寒さが軽減されたんだろうなと。

更にミドルウェアをr1 or r2にしてフーディニ(雨天時はトレントシェル)なんて着ちゃってたらそれはもう極上の着心地になっていたでしょうね。

話が脱線しました。

キッズモデルは大きめサイズになると大人の女性も着用できるのがメリットですね。

レトロXやインファーノジャケットが定番だけどレギュレーターシリーズも機能そのままで安く買えるとか羨まし過ぎます。

大分昔(20年近く前)にキッズ用キャプリーン3のXLサイズ(当時日本で展開されてた最大サイズ)ならイケるかと思い、パタゴニア神田店で買ってみましたが腹は出るし七分袖になるし窒息しそうになるしで即諦めヤフオクで売却しました。

確かベースレイヤーなので試着は出来なかった覚えが。

その前に手に取ったキャプリーン3と自分の腹を比較してすぐ気づけよって話だけど。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ponchonをフォローする
シミワタルゼ!2nd